「プロセッコ(Prosecco)」は、世界中で人気のあるスパークリングワインのひとつで、その魅力は手頃な価格、爽やかな味わい、そして多彩な飲み方にあります。以下に、プロセッコの良さと特徴をまとめます。

プロセッコについて
産地:主にヴェネト州とフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州(特にヴァルドッビアーデネとコネリアーノ)
ブドウ品種:主にグレーラ(Glera)種
製法:シャルマ方式(タンク内二次発酵)→ フルーティで軽やか、手頃な価格
プロセッコが選ばれる理由
気軽さ:軽快でフルーティな味わいは、幅広い料理と相性が良く、パーティーや日常使いに最適。
価格:高品質ながらリーズナブルで、コストパフォーマンスが高い。
トレンド感:アペロール・スプリッツの人気で若年層にも定着。
プロセッコの名前のいわれ
「プロセッコ」という名前は、イタリア北東部フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州にある小さな村「プロセッコ村(Prosecco)」に由来します。
この村はトリエステ(Trieste)近郊にあり、もともとはこの地で造られていたワインが「プロセッコ」と呼ばれていたのです。
2009年、EUのワイン法の改正により、「プロセッコ」は地理的名称(原産地呼称)として保護されるようになりました。DOC。DOCG。
このとき、それまで「プロセッコ」と呼ばれていたブドウ品種の名称を「グレーラ(Glera)」に変更し、地名としての「プロセッコ」をワイン名とすることで、名称の保護を確立しました。
「Valdobbiadene(ヴァルドッビアーデネ)」は、イタリアのプロセッコにおいて最上級の品質を誇る産地のひとつです。プロセッコの世界を語るうえで絶対に外せない地名です。その景観は世界遺産登録されています。そして畑は45度くらいのとんでもない斜面にも栽培され当然手摘みで大変な手間がかかっています。
特徴
土壌と気候:丘陵地帯、石灰岩と粘土土壌、昼夜の寒暖差が大きい
手摘み収穫:斜面が急なため、収穫はほぼ手作業=高品質維持
味わいの傾向:フローラルで繊細、白桃や洋梨の香り、爽やかでクリーミーな泡
ランク:DOCG指定により、栽培・収穫・生産工程が厳格に管理されている
あとがき
それにしても以前イタリアワインと言えば良いのが沢山あるなか、少しおかしなものも平気で混在していした。それからのブランドイメージの向上は驚くものがあり、皆素晴らしいワインしか出てきません。プロセッコはシャンパンに負けていませんし発泡というワインは乾杯時だけでなくもっと普段普通に取り入れたなら楽しみの幅が広がり、より豊かになると思います。
これからますます楽しみです。
ではまた。